

「アナリティクスで自分のスマホからのアクセスを除外したいんだけど…どうしてもできない…
なにか別の方法で簡単に除外できる方法ない?」
Google Analyticsは自分のアクセスを除外することができますが「パソコンのアクセスは除外できたがスマホからのアクセスが除外できない」ことが稀にあります。
そんなとき簡単に自分のスマホからのアクセスを除外する方法を紹介しようと思います。
(マジで超カンタン)
AdFilterで自分のアクセスを簡単に除外できる
AdFilterという広告ブロッカー、アドブロックアプリを使うと簡単に自分のアクセスを除外することができます。
AdFilterはアイホン、アンドロイドどちらもありますので検索してみてください。
AdFilterを使ってアクセスを除外する方法
AdFilterをインストールしたら、画面下にある「高度なブロック」をクリック。
すると一番上に「Googleアナリティクス」という項目があるので、タップします。

はい。これでおしまいです。
簡単でしょ?
Google Analyticsで設定するよりも簡単です。
ちなみに広告をブロックしたいときは画面下の「広告をブロック」をクリック。
あとは除外したい広告のURLを選んでタップしていきます。

これを入れるとアドセンスの広告が表示されなくなります。
広告がウザいと思うならこれで消せます。
カスタムで個別のURLの広告をカットすることができるので便利です。
自分のパソコンからのアクセスを除外する方法
自分のパソコンからのアクセスを除外するにはGoogle Analyticsで設定するしかありません。
では、知ってると思いますが一応除外の仕方を説明していきますね。
(正直、スマホの除外方法だけでは物足りないので…必要なければ離脱してください。ありがとうございました)
てか、Google Analytics登録してますよね?してる体で説明していきます。
はい。ではいきましょう。
サイトを使ってIPアドレスを調べる
まずはあなたのパソコンのIPアドレスをメモしましょう。
アクセス情報にアクセスすると簡単にIPを確認することができます。
(アクセスした最初のページにもう表示されています)

こんな感じでIPアドレスが表示されるのでメモしておきましょう。
はい、次です。
Google Analyticsで自分のアクセスを除外する
まずはAnalyticsを開きます。
そして、左下にある「管理」をクリック↓

次に、一番右にある「フィルタ」をクリック↓

次に、「フィルタを追加」をクリック↓

そうすると除外するページに移動するので、そこで除外の設定をします。
「フォルタ名」を入力します。
ここでは任意の名前でいいです。
(たとえば「自分のIPアドレス」みたいな」

次に「フィルタの種類」を設定します。
3つの項目があるので、下の画像を参考に「除外」「IPアドレスからのトラフィック」「等しい」に変更しましょう。↓

項目の設定が終われば、前にメモしたIPアドレスを「IPアドレス」に記入します。
IPアドレスを記入するときは「.」も正確に記入しましょう。

ここまでできればあとは「保存」すれば完了です。

あとはちゃんと除外できているか確認してみましょう。
除外されているか確認する
自分のサイトにアクセスしたままにし、Analyticsの「リアルタイム」→「概要」をクリックするとリアルタイムでアクセスされているかを見ることができます。
リアルタイムの画像の下には日本地図があり、今アクセスされている地域が表示されています。
自分の地域にマークが付いてなければ除外されている証拠です。
(アクセスがそれなりにあればわかりずらいかもしれません)
もし自分の地域にマークがあるときは除外できていないので、時間を空けて再度確認するか、設定方法が間違ってないか確認しましょう。
以上です。
ありがとうございました。