

「引っ越しで不要な家具・家電があるけど、業者に頼むと高い…」
「どっか無料や格安で粗大ゴミや家電を処分してくれるところない?」
そんな悩みにお答えします。
こんにちは、マヒロです。
大きな家具や家電って処分するのにもお金がかかりますよね。
業者に頼むと数万円取られることも…
結論、そんなときは「自治体の粗大ごみ回収」と「ジモティー」を利用しましょう。
やり方も超簡単。
この2つを利用することで、数万円使うところを数千円になったり、逆にお金がもらえることも。
では、各サービスについてわかりやすくカンタンに説明していきます。
浮いたお金で新しい家具や家電のグレードを上げたり、引っ越し祝いにお寿司屋にも食べに行けますので、ぜひ参考にしてみてください。
家具・家電は自治体の粗大ゴミ回収で処分するとお得【裏技あり】

ぶっちゃげ、一般業者に頼むよりも処分料は最大1/10になります。
下記は一般業者と自治体粗大ゴミ回収の料金を比較したものです。
(地域によって多少の違いあり)
回収方法 | 品物 | 料金 |
---|---|---|
一般業者 | タンス | 1点:2,000円~10,000円 |
自治体粗大ゴミ回収 | タンス | 1点:500円~1000円 |
回収方法 | 品物 | 料金 |
---|---|---|
一般業者 | エレクトーン・ピアノ | 1点:20,000円~40,000円 |
自治体粗大ゴミ回収 | エレクトーン・ピアノ | 1点:1000円 |
回収方法 | 品物 | 料金 |
---|---|---|
一般業者 | 家電(大型家電以外) | 1カゴ:5,000円~20,000円 |
自治体粗大ゴミ回収 | 家電(大型家電以外) | 1点:300円~1000円 |
大型の家具やエレクトーン・ピアノ・オルガンなら自治体の粗大ごみで処分したほうが断然お得。
しかし自治体の粗大ごみ回収にもデメリットはあります。
自治体の粗大ゴミ回収:デメリット
- 1回で出せる数量が決まっている
- 地域ごとに回収する曜日が決まっている
- 事前に粗大ゴミ置き場まで持っていく必要がある
自治体の粗大ゴミ回収は数量が決まっているので、大量にある場合は数回に分ける必要があります。
【裏技】1回に出せる数量については「引っ越し日の関係でどうしても当日にすべて出したい」と相談すればOKしてくれる場合あり。
また、ゴミは自分で指定された置き場へ持っていく必要があるので少し大変かも。
しかし「持ち出しサービス」をいうサービスを使えば大丈夫。
- 玄関前なら1個につき300円
- 屋内なら1個につき500円
※地方によって価格が違う場合あり
上記の追加料金で屋内から持ち出してくれるので、女性やお年寄りの方にはおすすめです。
自治体の粗大ごみ回収:受付方法
まず「〇〇市 粗大ごみ回収」と検索すれば受付サービスのページが出てきますので、検索してみてください。
受付方法は主に3つ
- 電話受付
- インターネット受付
- LINE受付(地方による)
個人的に電話受付がおすすめ。
なぜならインターネットの受付画面が見にくいから。
(ネットに疎い方なら特に)
また個々で料金が違うため、たくさんある項目の中から該当するモノを探すのも面倒。
電話で聞くのが一番早いです。
LINEは地方によって採用されていないことがありますが、もし採用されているならLINEのほうが楽。
以上で自治体の粗大ごみ回収については終わりです。
次はジモティについて解説します。
ジモティが一番おすすめ!
大型白物家電ならジモティーで処分すればお得【コツあり】
大型白物家電ならジモティーで処分すればお得です。
(もちろん家具でもOK)
なぜならどんな古い家電でも無料で出品すればすぐに買い手が現れるから。
しかもジモティーなら手数料は無料。
洗濯機や冷蔵庫、エアコンの大型白物家電は、業者に頼むとリサイクル料や処分料がかなり高額に。
でもジモティーなら無料で引き取りにきてくれるし、条件が合えば数千円で取引してくれます。
リサイクル料や処分料が浮いただけでも得なので、できれば無料にしましょう。←これコツ
(有料にしてもいいけど、無料のほうがすぐ決まるので)
ジモティーの出品方法【大型家電を出品するときのコツ】
まず「ジモティー」で検索
スマホでもアプリでも可。
登録は下記のいずれかででききます。
- dアカウント
- フェイスブックアカウント
- グーグルアカウント
- アップルアカウント
- メールアドレスで登録
やりやすい方法でOK
登録ができたら、不要なモノの写真を撮りましょう。
画面右上にある「投稿」で出品することができます。

写真の撮り方にこだわり不要。
特に壊れた部分やすごく汚れていなければ全体写真1枚でOK
写真の次は紹介文の書きましょう。
タイトルには商品名と品番を載せましょう。
品番を載せていれば落札者が勝手に商品を調べるので無駄な解説が不要になります。
本文には下記のこと記入しましょう。
- 出品理由
- 商品の使用期間
- 引取日時
- 屋内からの持ち出しを希望する←これコツ
著者が実際に出品したときの文がこちら↓

説明はザックリで大丈夫です。
また、大型家電のときは持ち出しをお願いしましょう。
ぶっちゃげ、大型家電系の落札者は業者の場合が多いから。
(外国人向けの寮に使う家電を探してることが多い)
動線さえ確保しておけば、あとはサクっと持っていってくれるので、無駄な労力を使わなくて済みます。
自宅に入れるのに抵抗があれば、玄関先でも可。
あとは出品して完了。
はじめてのことで不安になるかもしれませんが、意外と面倒もなくカンタンに終わります。
相手のほうが慣れていることが多いので、あまり構えなくても全然大丈夫ですよ。
悪徳の不用品回収(廃品回収)の見分け方
不用品回収、廃品回収の中には「無料」「詰め放題」と言っておきながら後で高額請求する業者がいます。
下記のような特徴がある業者には気をつけましょう。
- 携帯電話しか載ってない
- 住所の記載がない
- 自社サイトがない
- 明確は料金が記されていない
- 各種処理業許可が記されていない
一番早い見分け方は「各種処理業許可」の有無です。
一般家庭の不用品を回収するには「古物商許可」「一般廃棄物処理業許可」「産業廃棄物処理業許可」などが必要。
もしチラシやサイトに許可書の提示がなければ、悪徳の可能性が大。
許可書には番号があり、ネットでも公開してるので確認はカンタンです。
稀に「いや、今はそんな許可なくてもできるんですよー」という業者がいますが、完全に嘘です。
バレないように通報しましょう。
以上になります。