

「ファッションに自信がない…周りからダサいと思われてないか不安…
どんな洋服を選べばおしゃれになれるか知りたいなー」
そんなお悩みありませんか?
実はおしゃれってファッションセンスはあまり必要ないんです。
ファッションに自信がない人でも、あることを意識するだけで「今日はおしゃれだね」「なんか今日雰囲気違うね!いい感じ!」と女性から言われるようになります。
この記事では、ファッションに自信がない男性が「絶対におしゃれになれる洋服の選び方」について解説していきます。
わたしは10年間、アパレル販売員として1万人以上のお客様をコーデのアドバイスをしてきました。
その経験をもとにアドバイスさせて頂きます。
- 人の目が気にならなくなる
- 「あの人おしゃれだな」と思った人になれる
- 悩みが一つ無くなる
- 自分に自信がつく
- 自信を持って女性にアプローチできる
オシャレになれる洋服の選び方

あなたは洋服を選ぶとき、どんなことを考えていますか?
「あ、これかっこいいな」「あ、この柄オシャレやなー」だけで買っていませんか?
実は、オシャレな人って「かっこいい」「かわいい」だけでは洋服は選ばないんです。
では、オシャレな人はどんな洋服の選び方をしているのか?
それは「持っている洋服と合うかどうか」をイメージしながら選んでいるんです。
要するに「組み合わせ」ですね。
「でも、その組み合わせがわからない…」
そんなときは、3つのルールを守ることで簡単にオシャレな組み合わせをすることができます。
- ファッションの系統を統一する
- 柄、刺繍、特殊素材は使わない
- 体系に合った系統を選ぶ
この3つのルールを守って洋服を選べばまず失敗しません。
では一つずつ見ていきましょう。
ファッションの系統を統一する
ファッションには系統があります。
たとえばカジュアルだったり、ストリート系、モード系、アメカジ系、あなたも一度は聞いたことありますよね。
その系統を統一することで組み合わせが容易になってきます。
なぜなら系統内であれば比較的どれでも合うようなデザインになっているからです。
インテリアのテイストみたいなものですね。
「和」を基調とするなら、木材を中心とした家具を選べば無難に合いますし、「モノトーン」を基調とするならガラス素材の家具を選べば自然とマッチします。
洋服も基調を意識して選べば自然とオシャレに見えるものなんです。
ファッション系統を知りたいならこれ!
【2021年最新版】メンズ・レディースファッションの系統一覧
柄、刺繍、特殊素材を選ばない
洋服を選ぶときはできるだけ「柄」「刺繍」「特殊素材(ヘリンボーンなど)」を選ばないようにしましょう。
なぜならカラーや質感のバランスを合わせるのが難しいからです。
洋服のコーデって算数に似ているんです。
1桁の足し算ならカンタンに解けますが、3桁の掛け算、割り算になると途端に難しくなりますよね。
コーディネートも同じように、柄や刺繍、特殊素材が加わると、途端にコーデが難しくなるんです。
しかし、単色で同じ素材同士なら、カンタンな足し算でオシャレなコーデができるようになるので、ファッションに自信がない人でもカンタンに組み合わせることができます。
体系に合った系統を選ぶ
系統を合わせて洋服を組み合わせしてもオシャレに見えない、似合わないことがあります。
なぜなら系統にも細身な人向けや、がっしりした人向けなどがあるからです。
たとえばモード系は細身な人に向いています。
モード系は基本的にタイトな作りが多く、シルエットも細いイメージで作ってあるからです。
逆に、ストリート系はがっしりした人に向いています。
細身の人だと肩のラインが落ち過ぎたり、洋服自体が浮いたように見えてしまうからです。
このように系統と体系は案外関係しているので、組み合わせが良くても似合わないことがあります。
おすすめのファッション系統

ファッションセンスに自信がない人におすすめしたい系統は…
- カジュアル系
- キレイめ系
- ノームコア系
この3つは他の系統と比べると組み合わせやすい洋服が多く、体系を選ばないのが特徴です。
なぜならベーシックカラーを軸にしている系統だからです。
さらに洋服のシルエットもタイトからルーズまであるので、体系にあった形を選ぶことができます。
ちなみにこの3つの系統の服装がこちら↓です。
カジュアル系の服装

一般的にデニムにラフなトップスを組み合わせることが多い系統です。
どの年代でも使える洋服が多いのが特徴です。
キレイめ系の服装

ジャケットなどを組み合わせてキレイにまとめるのが「キレイめ系」です。
落ち着いたイメージを出せるのが特徴的です。
20代後半から40代にかけて選ばれる系統になります。
ノームコア系の服装

「ノームコア」とは「究極の標準」という意味。
要するにシンプルザベストですね。
単色、無地をベースにしているのでコーデにはあまり困りません。
「同じ洋服を何枚も持っていて、それしか着ない」という人に多い系統になります。
(スティーブ・ジョブスなんかもこれに当てはまります)
今持ってる洋服でオシャレに着こなすには?
今持っている洋服でオシャレに着こなすには…
- カラーコーディネートの基本を知る
- インスタでオシャレな人のコーデを見る
では詳しく見ていきましょう!
カラーコーディネートの基本を知る
まずはカラーコーディネートの基本を知りましょう。
要するに「色の相性」ですね。
オシャレな人は配色が上手です。配色がうまいと系統が違っても合わせることができるので、もし今持っている洋服でオシャレに着こなしたいなら色の相性を少しだけ勉強しましょう。
色の相性を知るにはtokilaさん(別ブログ)のカラーコーディネートの配色法が参考になるので、興味があれば見てみてください。
SNSやネットでおしゃれな人のコーデを参考にする
ファッションに自信がなければ、おしゃれな人の真似をするしかありません。
参考にするときは、持っている洋服のどれかを起点にして見ていきましょう。
たとえば「ブラックパンツ コーデ」と検索すればブラックパンツのコーデが出てくるので、そこから持っている洋服でできそうなコーデを真似したいりします。
そうすれば何となくおしゃれに出来ます。
やっぱりファッションに自信がないときは「洋服の定額レンタル」を使う
「やっぱりおしゃれには自信ないな…あきらめようかな…」
そんなときは「洋服の定額レンタル」を検討されてみてください。
洋服のレンタルは、ファッションコーディネーターがあなたに合った洋服を定額で送ってくれるサービスです。
最近では洋服代の節約や、洋服を選ぶことが面倒な人がこのサービスを利用しています。
実際にわたしも使っていますが…楽ですね。そしておしゃれです。
詳しくは【メンズ】洋服の定額レンタル!実際に良かったコスパ最強3社を比較!をご覧ください。
まとめ
- ファッションの系統を合わせると自然とおしゃれになる
- 柄ものは上級者向け
- 系統にも体系の向き不向きがある
- 色の相性を知るとコーデは変わる
- おしゃれの人を参考にすることがおしゃれへの第一歩
ファッションはセンスがなくてもポイントを押さえればおしゃれになれます。
ですが毎回悩みながら洋服を選ぶのはストレスがかかりますよね。
そのときは洋服の定額レンタルを検討してみてください。きっと今の悩みから開放されると思います。
こんにちは、マヒロです。 いきなりですが、あなたはこんなことを考えていませんか? 洋服選びで悩むのが面倒になってきた 洋服の定額レンタルってどんなメリットがあるんだろう… 「〇〇なら使ってもいいんだけどなー」 「とにかく …