悩む男性
悩む男性

「人間関係が原因で転職を繰り返してしまう…もう転職したくないな…

どうすれば長続きできるんだろう…」

こんな悩みに応えていきます。

この記事では「人間関係で転職を繰り返してしまう方」にわたし個人の解決案を解説する内容になっています。

わたしも職場の人間関係で悩んだ経験があり、実際辞めたこともあるので参考になるかなと。

解決案のほかにも、解決に繋がることも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

人間関係で転職を繰り返す原因

悩む男性

人間関係で転職を繰り返してしまう原因ってなんだろう…?

結論、人間関係が悪くなる根本的な原因をわかっていない、または放置しているから。

人間関係に限らず、問題は原因を知らないと解決できないかなと。

たとえばおなかが痛くなる原因っていっぱいありますよね?

食べ物にあたった、冷えたモノを飲んだとか。またはストレスだったり、緊張だったり。

その原因によって飲む薬も違ってきます。

人間関係も同じ。

原因を知らなければ対処方もわかりませんし、放置していれば繰り返すだけ。

まずは人間関係が悪くなる原因を知ることが必要じゃないでしょうか。

人間関係で転職を繰り返さない解決案

悩む男性

もう転職したくない…人間関係で転職を繰り返さないためには具体的にどうすればいい?

人間関係で転職を繰り返さない解決案は2つ。

  • 人間関係が悪くなる原因を知る
  • 人との関わりが少ない職種へ転職する

まず「人間関係が悪くなる原因を知る」ことが解決への第一歩。

人間関係が悪くなる原因については過去に記事で触れています。

まずは下記の記事を参考にしてください。

そもそも人間関係が苦手な方なら「人と関わりが少ない職種」に転職することをおすすめします。

実はわたしも人間関係が苦手で、一時期人と関わりの少ない職種に就いていました。

実際すごく楽ですし、逆に楽しかったです。

では、そのときわたしが選んだ職種含め、人との関わりが少ない職種をご紹介しますね。

人と関わりが少ないおすすめの職種

人との関わりが少ない職種は下記のとおり。

  • ドライバー職
  • 施設警備
  • 械製造工場
  • 倉庫管理
  • webライター
  • アフィリエイター

ドライバー職

ドライバー職は基本一人の時間が長いので、人間関係が苦手な人にはおすすめです。

ドライバー職の主な職種は下記のとおり。

  • トラック運転手(中距離・長距離)
  • ダンプ運転手
  • バス運転手(民間・観光)

トラック運転手でもさらに職種が分かれるので、色々な条件で探したいなら、トラック運転手がおすすめ。

わたしはダンプ運転手とトラック運転手を経験したことありますが、びっくりするくらい楽なのはダンプ運転手。

大型免許が必要になりますが、天職かってくらい楽。

ドライバーの職種をもっと見たいなら「ドライバー専門求人サイト」が参考になります。

【公式】ドラEVER

施設警備

施設警備は、施設の巡回をして異常がないか確認、保守するのが仕事。

必要以上に人と関わったりすることがないので、人間関係が苦手な人にはピッタリかなと。

しかし施設警備は夜間があるので、そこだけネックですね。

製造工場

特に精密機械の製造工場がおすすめ。

精密機械の製造工場は、基本的に持ち場が決まっていて、一人で黙々と作業するのが基本だから。

大手のメーカーでも派遣社員からならハードルは低いですし、給料や待遇も良いので案外定着率は高いんです。

倉庫管理

倉庫管理も製造工場と似ています。

違うところといえば、フォークリフトの免許が必要なところ。

しかしフォークリフトなら4日程度で取得することができ、費用も5万円程度なので、比較的ハードルは低いかなと。

フォークリフトなので体力に問題はありませんし、人ともあまり関わらないのでおすすめはできます。

webライター

近年では在宅ワークが盛んになっていて、中でもwebライターは人気です。

はじめから生活費を稼ぐことは難しいですが、半年間猛勉強すれば可能性はあります。

実際、わたしもwebライターの仕事を1ヶ月受注したことありますが、未経験でも月4万円を稼ぐことができました。
(まぁ数はこなしましたが)

もし興味があればクラウドワークスやランサーズを見てみるといいでしょう。

いろいろな在宅ワークを見つけることができます。

アフィリエイター

アフィリエイターは自分でブログやサイトを立ち上げて広告収入を得る仕事です。

はっきり言って誰でもできる仕事ではありますが、誰でも稼げる仕事ではありません。

なぜならライバルがすごく多いから。

さらに生活できる収入になるまで1年以上かかる可能性大。
(下手するともっと)

現実的に難しいですが、検討してみるのもアリかなと。

転職を繰り返すことで損すること

悩む男性

転職を繰り返すと損することってあるのかな?

まず、どんな理由であっても転職を繰り返すことで損することがあります。

主に損することは下記のとおり。

  • 年収が安定しない
  • 人生でボーナスをもらう回数が減る
  • 管理職になりずらい
  • スキルや実績が中途半端なままになる
  • ローンが通りにくくなる

見てのとおり、ほとんど「お金」で損します。

日本はスキルや実績よりも社歴で給料を決める会社がほとんどなので、転職を繰り返す時点で損なんですね。

では、上記のことをカンタンに解説します。

年収が安定しない

転職を繰り返すと年収は安定しません。

昇給やボーナスのチャンスを逃してしまうから。

また、試用期間には手当がつかないこともあるからです。

日本は社歴で給料が上がるので転職した時点で損なんですね。

人生でボーナスをもらう回数が減る

転職を繰り返すと人生でボーナスをもらう回数が減ります。

転職するとボーナス支給対象期間がズレてしまうから。

退職後すぐに採用されたとしても、初年度のボーナスがもらえない、もしくは額が減ってしまうので、かなり損ですね。

管理職になりずらい

転職を繰り返すと管理職になりずらくなります。

転職を繰り返す経歴があると信用してもらえないから。

また、実績がないので現場を任されにくくなるかと。

管理職になるには平均して10年の勤続年数が必要になるので、10年以内で転職を繰り返すと難しくなるでしょう。

スキルや実績が中途半端になる

転職を繰り返すことでスキルや実績が中途半端になります。

特に1~2年以内で辞めるとほぼスキルは身につかないかなと。

たいだい3年目からスキルが身につくと世間では言われるくらいですし。

石の上にも三年ともいいますしね。

ローンが通りにくくなる

3年以内で転職を繰り返すとローンは通りずらくなります。

特に住宅ローンやマイカーローンが。

ローン契約に必要な勤続年数が3年以上がほとんどだから。

中には「6ヶ月以上で可」もありますが、まず数百万以上の借り入れはできないかと。

この先も人間関係で転職を繰り返すとどうなる?

悩む男性

この先も人間関係で転職を繰り返すとどうなるのかな?

結論、できる仕事ができなくなる可能性があります。

人にはできる仕事とできない仕事があり、ほとんどの方は「自分にできる仕事」を選んで働いています。

しかし人間関係で転職を繰り返してしまうと「できる仕事」がどんどんなくなって、結果できない仕事にしか残ってない状況に。

そうなると人間関係+仕事の悩みが重なって、さらに転職を繰り返す羽目になる可能性があります。

人間関係はできるだけ早い段階で解決することが重要!

人間関係で転職を繰り返すのは自分のせい?

結論、「自分のせい」だと考えるほうが解決しやすい。

自分のせいだと考えるほうが策が見つかりやすいですし、どう行動すればいいか明確にわかるから。

よく言いますよね、「相手は変えられないが、自分は変えられる」って。

相手に非があったとしても、相手を変えるのってすごい労力と時間がいるし、自分の成長にもならないから実際、得しないんです。

言い方は悪いですが、相手を見下すためにもこちらが大人になるほうがよっぽどストレスはありませんよ。

まとめ

  • 転職を繰り返すと「お金」で損をする
  • 人間関係で転職を繰り返すと「できる仕事がなくなる」
  • 原因は「自分にある」と考えたほうが得策
  • 人間関係で転職を繰り返す原因は「人間関係が悪くなる原因」を解決しないから
  • まずは人間関係が悪くなる原因を解決すること
  • 人と関わらない職種に転職するのも手

人間関係はだれでも直面する問題です。

もし可能であれば親しい方に相談することをおすすめします。

自分ひとりでは解決できないときは、人に頼るのが一番。