
「退職の挨拶が思いつかない」
「挨拶した事ないから、どうしたらいいかわからない」
そんな悩みに答えていきます。
退職の挨拶なんて、頻繁にする事ではないのでいざ人前で挨拶するとなるとわからないですよね。
でも、要点さえ知っていれば、極論ぶっつけ本番でもある程度挨拶することができます。
今から紹介する挨拶例を読めば、手短で、手っ取り早く印象を良くできるので、ぜひ真似してみてください。
基本的な挨拶(例文)
どんな理由でも使える基本的な退職の挨拶の例文です。
『皆様、お疲れ様です。お忙しい中、挨拶の時間を作って頂き、ありがとうございます。
この度は、一身上の都合により、本日付けで退職することになりました。
入社して○年、皆様にはご指導、ご協力して頂き、本当に感謝しております。
短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。
本当にありがとうございました。』
※本日付け→有給消化の場合は、本日付けを言わなくても良い
これが、基本的な退職の挨拶です。退職の挨拶は3つの要点で構成されています。
- 退職する旨を伝える
- 仲間への感謝
- 会社、仲間の今後の健闘を祈る
この3つさえあれば、手短であっても、要点は抑えており、悪い印象を与えない、好印象な退職の挨拶になります。
退職の挨拶時に気を付けたいNG言動
- ネガティブな理由は言わない
- 面倒くさい表情にならない
- 声が小さくならない
- 軽すぎる挨拶はしない
この4つの中でも、一番やってはいけない事は、『ネガティブな退職理由を言わない事』です。
退職の挨拶は、これまでの感謝を伝える場でもあります。ネガティブな理由を言ってしまうと、その挨拶の意味がなくなってしまい、『なんで挨拶したのアイツ』と思われ、逆に社会人としての品が無くなってしまいま。
たとえ、人間関係が悪くても、たとえ会社に不満があったとしても、そこは笑顔で優等生を演じておきましょう。
NG言動さえ気を付けておけば、円満に退職できるはずです。
もし退職の挨拶をしたくない時は
退職の挨拶をしないとどうなるか?|挨拶したくない時の対処方法をご覧ください。
キャリアアップ(夢を追いかける)が理由の時の挨拶(例文)
『皆様、お疲れ様です。お忙しい中、挨拶の時間を作って頂き、ありがとうございます。
この度は、一身上の都合により、退職することになりました。
入社して○年、皆様にはご指導、ご協力して頂き、本当に感謝しております。
ここで得られた経験は、私にとって貴重な資産になり、この先の私の仕事人生において、多大な影響を与えてくれるものになりました。この経験が無駄にならぬよう頑張っていきます。
短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。
本当にありがとうございました。』
基本挨拶の感謝を述べた後に、挟み込む事で、スムーズな挨拶になります。
キャリアアップ時の退職の挨拶で、気を付ける点
キャリアアップが理由や、夢を追いかける理由は、残留する相手側からすれば、『うらやましい』『こっちが惨めになる』という嫉妬に近い感情が芽生えてしまいます。
なので、挨拶の場合は、これらを感じさせないように、遠まわしな挨拶をする必要があります。今回の文例の中にあるような、
この経験が無駄にならぬよう頑張っていきます。
といった言葉が良いでしょう。
かなり下手に出た言い方をしていますよね。しかも、言葉で発しても、誰もその意味を理解できないところもgood!です。
結婚(寿退社)が理由の時の挨拶(例文)
『本日は、挨拶のお時間をつくって頂き、ありがとうございます。
私事ですが、この度結婚を理由に、本日付で会社を退職することとなりました。
入社して○年、仕事の楽しさを教えて頂いた上司の皆様、いつも支えてくれた、先輩、後輩の皆様、本当に感謝しております。
短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。
本当にありがとうございました。』
ほかにもこんな挨拶の仕方があります。参考にしてください。
寿退社の挨拶で気を付ける点
寿退社は、めでたい事です。しかし、あまり幸せオーラを出し過ぎると、『浮かれてんな』と嫉妬がこみ上げてくる人も、中にはいます。
そういった無駄な嫉妬を無くす為にも、結婚についてはあまり触れず、感謝の気持ちを少しでも多く伝えるようにしましょう。
今回の、感謝の気持ちを述べる部分では、一括した感謝の言い方ではなく、上司と先輩、後輩に分けて感謝の内容を伝えています。そうする事で、結婚というワードが少し薄くなり、感謝をメインとした退職の挨拶になります。
出産が理由の時の挨拶(例文)
『皆様、お疲れ様です。お忙しい中、挨拶の時間を作って頂き、ありがとうございます。
皆さんご存知かとは思いますが、この度、第○子を出産することになり、本日を最後に退職させていただくこととなりました。
入社して○年、皆様にはご指導、ご協力して頂き、本当に感謝しており、そして、妊娠中で思うように動けなかった私を温かく見守って頂き本当にありがとうございました。
短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。
本当にありがとうございました。』
出産間際まで働いている場合は、周囲の人達の気遣いに対する感謝の気持ちを忘れずに入れ込みましょう。
妊娠を理由に退職する時の挨拶(例文)
『皆様、お疲れ様です。お忙しい中、挨拶の時間を作って頂き、ありがとうございます。
この度、妊娠を機に退職する事になりました。妊婦になると体調の変化などで、仕事に支障が出る可能性があるので、このタイミングでの退職となりました。
入社して○年、皆様にはご指導、ご協力して頂き、本当に感謝しております。
短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。
本当にありがとうございました。』
妊娠での早期退職の場合は、早期退職する理由などを盛り込むと周囲も納得して送り出してくれます。
少しデリケートな話になりますが、過去に、一度流れた経験があり、今回は無理せず専念したいと思って退職する場合は、上司にだけその事を伝え、挨拶の場合は上記のような挨拶をしても大丈夫です。
メールでの挨拶の場合(例文)
《タイトル》 退職の挨拶 〇〇課 〇〇 〇〇(名前9 |
〇〇課の皆様、お疲れさまです。 〇〇課の〇〇です。 この度、一身上の都合により、本日付けで退職することになりました。 ~~ここからは、これまで紹介してきた例文を当てはめる~~ 今後の私の連絡先を以下に記しておきます。 メールアドレス XXXX@XXXX 電話番号 XXX-XXX-XXXX 短い挨拶になりますが、皆様の今後のご活躍を、心から祈念(きねん)しております。 |
今後の連絡先は、もし同じ業界で働く場合や、本当にこれから先も個人として付き合いたい場合のみ、記入してください。
まとめ
退職の挨拶は、基本的に手短で結構です。
あまり長すぎると、要点がズレてしまったり、余計な言葉を言ってしまったりと、失敗するケースがあります。しかし、思い入れのある会社であったり、感謝の気持ちを思う存分に伝えたい時は、2分を目安として、挨拶を作っていきましょう。
挨拶する事で、社会人の信用度が変わってきますので、手短であっても、心を込めて感謝の気持ちを伝えてあげましょう。