
「今すぐ会社辞めたいな…退職してからゆっくり転職活動したいけど…やっぱり在籍中に活動したほうがいいのかな?」
そんなお悩みありませんか?
結論から言うと退職後に転職活動をはじめるのはあまりおすすめしません。
なぜならデメリットや不利になることが多いからです。
もちろん退職する理由によっては退職後に活動をしたほうが良いときもあります。
ですが特別な理由がない限り、転職活動は在籍中にすることをおすすめします。
では、退職後に転職活動をすることで、どんなデメリットがあるのか?どんな不利があるのか?
そこを深堀りしていこうと思います。
ちなみにわたしは在籍中、退職後の転職を経験したことがあります。結果、在籍中に活動するほうが心に余裕を持つことができましたし、良い転職をすることができましたと感じています。
退職後に転職するデメリット

まずは退職後に転職活動するデメリット。
デメリットは主に3つ
- 活動期間が決まってしまうことで不安が増す
- 「転職しない」という選択肢が一つ減る
- 不採用が続くと目的が変わる
では、わかりやすく簡単に説明していきます。
活動期間が決まってしまうことで不安が増す
退職後に転職活動をすると「いつまでに決めないといけない」と期限が決まって不安が増します。
なぜなら今までの収入がなくなるからです。
離職すれば失業保険や蓄えでカバーすることはできますが、収入がない状態で暮らすのは予想以上に不安がつきまといます。
その不安は転職活動を焦らせる要因になるので、焦った結果、転職した先がブラック。ということもありえるんです。
これわたしが実際に経験した失敗談です。結局2年後に転職する羽目になりました…
「転職しない」という選択肢が減る
退職してしまうと「転職しない」という選択肢がなくなってしまいます。
「転職したいんだから、転職しないって選択肢はないでしょ!」っと思うかもしれませんが、求人情報を見ていると今の会社の良い部分が見えてきたりするんです。
在籍中ならそこで何もなかったかのように働き続けられますが、退職してしまったらそうはいきません。
転職は選択肢と情報量を増やすことが重要。
「転職しない」という選択肢があるだけでも活動の活力になるので、できれば「転職しない」という選択肢は残しておきましょう。
不採用が続くと目的が変わる
退職後は転職期間が決まっていることが影響し、不採用が続くと転職する目的が変わってしまう恐れがあります。
当初の目的は「待遇を良くしたい」「収入を増やしたい」「やり甲斐がある仕事がしたい」というが目的なはずが、不採用が続き生活費のきつさから「とりあえず働ける会社を探す」に変わってしまうからです。
そうなってしまうと転職する意味がなくなってしまいます。
なので、目的を見失わないためにも在籍中に転職活動をしましょう。
【おまけ】市県民税の支払いが苦しくなる
健康保険や年金は減免することはできますが、市県民税は減免できません。
会社に在籍しているときは毎月の給料から天引きされますが、退職すると1年分を4回に分けて払わなくなってしまいます。
さらに分割にすることはできますが、これが意外と生活費を圧迫することになるんです。
しかも市県民税は前年度の分なんで、前年フルで働いていたらかなりの税金を請求されます。
収入がなくなった状態で市県民税を払うのはかなりきつかったです…
退職後の転職活動が不利になるとき
退職後の転職活動が不利になるときがあります。
それは転職活動が長期化してブランクが空くこと。
資格取得やスキルアップのために時間を使っていたなら問題ありませんが、ただ不採用が原因でブランクが空いてしまうと、説明が難しくなってしまいます。
正当な説明ができず、おもわずウソをついて面接官に不信感を持たせてしまうこもあるんです。
そういったことから退職後の転職活動が今度どんどん不利になることがあります。
退職後に転職活動するべきでない人
退職後に転職活動するべきでない人は以下
- 最低6ヶ月の生活費が確保できない人
- 辞める理由がネガティブ
- やりたい仕事がない
- 在籍2年以内
ではサクッと説明します!
最低6ヶ月の生活費が確保できない人
最低6ヶ月の生活費が確保できない人は退職後に転職するべきではありません。
なぜなら転職活動は平均3ヶ月はかかると言われているからです。
転職した企業がすぐに見つかって、すぐに面接を受けることができ、すぐに結果が出るなら1ヶ月程度で働きはじめることはできます。
ですが、そんな奇跡ほとんど起きません。
というかそれを予想していたら痛い目にあいます。
なので、長期化を視野にいれて準備しておく必要があるんです。
それを考えると、平均活動期間の倍、6ヶ月は確保できる人なら退職後でも余裕をもって活動できるでしょう。
辞める理由がネガティブ
前職を辞める理由がネガティブなら退職後の転職活動はするべきではありません。っというより退職してはいけません。
たとえばこんな理由の人
- 人間関係がイヤになった
- 待遇に不満がある
- 給料に不満がある
これらネガティブな理由な人は退職してはいけません。
なぜならこの退職理由で採用してくれる会社はないからです。
退職や転職を考える前に、今の会社でどう改善できるかを考えましょう。
やりたい仕事がない
これも辞める理由がネガティブと理由は一緒です。
やりたい仕事がなければ、他でもやりたくない仕事のはずです。
なら今雇ってくれている会社で頑張ってみましょう。
転職するならやりたい仕事が決まってからです。
このことについては転職活動でやる気出ない!|モチベーションを上げる7つの方法でも話しています。
他にも参考になる内容があるので一度目を通しておきましょう。
在籍2年以内
在籍が2年以内だと早期退職扱いになります。
早期退職して退職後の転職活動はイメージが悪くなります。
なぜなら計画性がないと思われるからです。
面接官は退職、転職に至ったプロセスを重点的に見ます。
なぜならそのプロセスで人間性がある程度わかるから。
そういう理由から、退職後の転職活動と早期退職はかなり印象の悪い組み合わせになります。
退職後に転職活動すべき人
退職後に転職活動すべき人は以下
- 仕事が忙しくて活動ができない
- 精神的に弱っている
- パワハラ・セクハラを受けている
要するに「活動したくてもできない人」「退職しないことで身体、精神に悪影響が出ている人」は退職後に転職活動するべき人です。
なぜなら退職しないと次に進めないから。
在籍していることが次へのステップに邪魔しているなら退職してください。
それがあなたにとっての良い判断になります。
退職後にしておきたいこと
もし退職後に転職活動するなら、必ずしておきたいことがあります。
それは…
- 早寝早起き
- 運動
- 資格取得の勉強
- アルバイト
要するに仕事していたペースを崩さないようにすることです。
退職してしまうと「少しはゆっくりしようかな」なんて甘い考えになると思います。
ですが、この「ゆっくり」がダラダラしてしまう原因になってしまうんです。
一度ダラダラするとズルズルと生活がだらしなくなってしまい、頭の回転や思考が止まってしまいます。
そうなると最悪ビタビタのチェックメイトになってしまう恐れがあるので、必ず運動や勉強などはしておきましょう。
在籍中に転職活動するメリット
退職後の転職活動で発生するデメリットなどを紹介してきましたが、在籍中に転職活動するとどんなメリットがあるんでしょうか?
最後に在籍中に転職活動するメリットを紹介していきます。
在籍中に転職活動するメリットは以下
- 無期限で活動できる
- 転職活動に疲れたら保留できる
- 「いつでも転職できる」という余裕が生まれる
- 新しい職種へのチャレンジ精神が芽生える
- 余裕を持って資格の勉強できる
- 不採用になってもダメージ0
在籍中に転職活動をすると、とにかく心に余裕がもてます。
なぜなら焦る必要もない上に希望が増えるからです。
在籍中に転職活動をすると、いままで仕事で悩んでいたことがまったく悩まなくなり、日によっては仕事が楽しくも思えてきます。
そんな余裕がある生活を送っていると自然と仕事が上手くいくようになり、いざ転職が決まっても清々しい気持ちで再出発することができます。
なので、余裕を持って転職したいなら、必ず在籍中に転職活動をしてください。
後悔はしないはずです。
PS:転職活動をするなら転職支援サービスを利用しましょう。
良い転職をするには情報が必要です。
その情報を無料で入手でき、情報だけ頂いてあとは自分で活動するのが一番良い方法です。
すべて無料で利用できるので、とりあえず登録だけでもしておきましょう!