
「WordPressのテーマってやっぱり有料がいいの?」
「無料と有料のどこが違うかサクッと知りたいな…」
「無料テーマならどこがおすすめなの?」
そんなお悩みありませんか?
結論から言うと無料テーマでもまったく問題ありません。
これからブログをはじめるのであれば、逆に無料テーマからのほうがいいでしょう。
それはなぜか?
それをこれから深堀りしていこうと思います。
ちなみにわたしは、はじめは無料テーマで1年、それから有料テーマを使っています。
有料テーマに変えた理由と有料テーマにして何が変わったのかも紹介していきます。
WordPress|一般的に言われている「有料と無料の違い」
一般的に言われている有料と無料の違いは…
- SEO対策の違い
- デザイン性
- カスタマイズ性
- 専用フォーラムの有無
- メンテナンス
SEO対策 | デザイン | カスタマイズ性 | 専用フォーラムの有無 | テーマの更新度 | メンテナンス | |
---|---|---|---|---|---|---|
有料テーマ | ◎ | ○ | ○ | 有 | ◎ | ◎ |
無料テーマ | ○ | ○ | ○ | 無(一部あり) | ○ | △ |
ですがこれらはあくまで「一般的に言われていること(ネット上で言われていること)」なので、この比較には様々な思惑や作戦も含まれています。
(有料テーマを売りたいとかね)
なのでこういったことは「信じる」というより「参考」にしておく程度がいいと思います。
なぜなら無料テーマでも有料テーマ並に管理してあるテーマもあるからです。
要するにテーマによって評価は変わるってこと
WordPress|有料テーマが必要ない理由
有料テーマが必要ない理由は3つ…
- コンテンツ(記事)が最重要だから
- 読者にとってデザインはあまり関係ないから
- SEO対策に雲泥の差はない
とくに注目してほしいのが「SEO対策に雲泥の差はない」ということ。
もちろんド素人が作ったテーマと比べると雲泥の差はありますよ。
でも名の知れた無料テーマと有料テーマとではあまり差はありません。
それはなぜか?
以下はSEO対策で必要とされる対策です(ほんの一部)
- ナビゲーション構造(カテゴリ・パンくずリストなど)
検索エンジンのクロウラーの双方が、簡単に目的のコンテンツにたどり着けるようなシンプルな構造にすること - JavaScriptやCSSコードを最小化
ユーザーや検索エンジンが、JavaScriptやCSSの情報を読み込むのは、一番最初のアクセスの時だけで済むようになる。そうすると、次にお話するブログ表示スピードの改善 - ヘッダーやフッター要素を軽くする
- SEOに良いとされている、構造化マークアップ
- レスポンシブ対応
要するにGoogleが好むような構築をすることがSEO対策で、その対策方法は決してクローズされた情報ではないということ。
よって有料テーマだからといって特別すごい機能が付いていたり、検索を左右させる施しがされてあるわけでもないんですね。
でも忘れてはイケないのが、テーマ作成者はわれわれが想像もできないような知識と努力でテーマを作ってくれているということ。
(感謝、感謝です)
これらを理由に「とくに有料テーマは選ぶ必要もなく、無料テーマでも問題ない」という答えになります。
WordPress|無料テーマにデメリットはほぼない
ネット上で言われている「無料テーマのデメリット」を紹介しつつ、そのデメリットに異論を唱えていこうと思います。
- 機能が少ない
- カスタマイズの知識が必要
- カスタマイズが難しい
- プラグインとの相性が悪い
- トラブルの対応に時間がかかる
- 日本語対応していない
- 使い慣れるまで時間がかかる
では深ぼってみましょう。
WordPressの無料テーマ|「機能は少ない」が不便でもない
無料テーマは機能は少ないかもしれませんが不便でもありません。
なぜなら機能がなくてもできるからです。
有料テーマの機能といえば…
- 直感操作で広告(アドセンス)を挿入できる
- ワンタッチでカラーを変更できる
- 見出しタグが事前に用意されている(簡単に挿入できる)
- ショートコードがある
などなど。
たしかにこれらの機能があれば助かります。
でもこの機能は「初心者でもすぐにできる機能!」ではないんですね。
正直多少調べたり、模索しながら作業することになります。
(まったくの初心者の話)
どうするか調べて→実行する
これを考えるとはじめから機能がなくてもすることも時間も変わりません。
なので機能がなくてもなんら問題なく利用することができます。
あと時間が経てば必ずHtmlやCSS、script、PHPなどの知識が欲しくなってくるので結局機能を使わず作業するようになります。
(たぶんね)
WordPressの無料テーマ|有料テーマでも「カスタマイズの知識が必要」
有料テーマでもカスタマイズの知識は必要です。
なぜならすべてのデザインを変える機能は有料テーマでもないからです。
たとえるならクルマのデザインみたいなものですね。
ホンダのクルマは欲しいけど、エクステリアはマツダのほうが良い。でも中身だけ変更できない。みたいな。
要するに有料テーマでも決められたデザイン、コンセプトからは抜け出せないってことです。
抜け出すには独自に勉強するか業者に頼むしかありません。
WordPressの無料テーマ|有料テーマでも「カスタマイズは難しい」
有料テーマでもカスタマイズは難しいです。
(これはさっきとすこし重複しますね)
有料テーマであろうと無料テーマであろうとブログの言語は変わりません。
- HTML.
- CSS.
- PHP.
- JavaScript / jQuery.
ブログはこれらで成り立っていますので、どのテーマでもこの言語を勉強する必要があります。
WordPressの無料テーマ|「プラグインとの相性が悪い」は有料、無料とは別問題
プラグインとの相性は「有料」か「無料」かではなく、「どのテーマと相性が良いか」の問題です。
有料テーマでも干渉するプラグインはありますし、無料だからといって多くのプラグインが使えないわけではありません。
WordPressの無料テーマ|「トラブルの対応に時間がかかる」は管理されていないテーマを選ぶから
「トラブルの対応に時間がかかる」のは管理されていないテーマを選ぶからです。
無料テーマの中には個人で作ったものもあるので、テーマを選ぶときは組織化されたテーマを選ぶようにしましょう。
あとからおすすめの無料テーマをご紹介します。
WordPressの無料テーマ|「日本語対応していない」はそれは残念
日本語対応していないテーマを選んだあなた。残念です。
それしか言えません。
ですが、いまのテーマよりも良くて日本語対応している無料テーマは山程あります。
そちらに変更しましょう。
WordPressの無料テーマ|「使い慣れるまで時間がかかる」なら有料でも時間がかかる
「無料テーマは使い慣れるまで時間がかかる」という意見はありますが、無料テーマで時間がかかるなら有料でも時間はかかります。
なぜなら根本的に作りは一緒だからです。
たとえば80歳のおじいちゃんがはじめてスマホを持ったとしましょう。
はじめて手にするスマホがアンドロイドならすぐに使い慣れますか?
はじめて手にするスマホがiPhoneならすぐに使い慣れますか?
慣れませんよね。
だって基本的な操作(フリック、タップ、ダブルタップ)は同じなんですから。
ただ目的に行く付くまでが若干違うだけ。
テーマも一緒です。
以上が「無料にデメリットはない」と答える理由でした。
ここまで有料テーマの必要性に関して否定してきました。
では「有料テーマ」は本当に必要ないのか?
有料テーマを買っている人はなにに対価を払っているのか?
WordPress|有料テーマは「安心感」を買うということ
有料テーマを買う人は「安心感」にお金を払っています。
「有料テーマはSEOに優れている」「有料テーマはメンテナンスがしっかりしている」「有料テーマなら上位表示できる」
そんな安心感にユーザーはお金を払っています。
実際にわたしも無料テーマから有料テーマに変えました。
頭では「あまり意味ない」と思っていてもです。
それはなぜか?
「安心感」がほしかったからです。
実際無料テーマから有料テーマに変更してもなんら変わることはありませんでした。
成果が出るときは良い記事を書いたときのみ。
(ユーザーの検索意図に突き刺さったとき)
でも有料テーマを使っています。
それはなぜか?
たとえるならクルマに安全祈願をぶら下げる感覚ですね。
未知なる力はないにしろ、安心感があるので余裕を持って運転できる。
余裕があるから安全確認もできる。
結果事故にあいずらい。
そういった見えないご加護がほしくて有料テーマを買う人が多いんではないでしょうか。
先々は有料テーマがほしくなる
先々は有料テーマがほしくなります。
なせならこんな風になるから↓
「知識や実績はある程度ついてきて、やることもだんだんわかってきた。
記事の書き方もうまくなってきて、書くスピードも速くなってきた
…次は?」
人はある程度成長すると、小さな努力で大きな利益を産もうといます。
そういうことから、無料テーマである程度実力が付いてくると有料テーマを使って成果を伸ばそうと考えます。
(だれもが通る道)
そうなると有料テーマがほしくなってきます。
そして、結果有料テーマを購入するようになるんですね。
めでたし、めでたし
WordPress|おすすめ無料テーマ
わたしがおすすめするWordPressの無料テーマはわいひらさんが作るcocoonです。
「やっぱりこれか…」と思いましたか?
そう。やっぱりこれです。
でもなぜcocoonをおすすめするのか?
- シンプルでカスタマイズしやすい
- 多機能
- メンテナンスが頻繁
- 直接わいひらさんに相談できる
- わいひらさんに好感をもてるから
とくにcocoonは無料テーマのくせに多機能です。(「くせに」は最大限の愛情表現)
なぜそこまで提供してくれんの?ってくらいユーザーのことを考えて作ってくれています。
さらに文章から伝わるわいひらさんの人間性にも惹かれます。
こういったことから、無料テーマを使うなら cocoonが一番おすすめ。
ちなみに無料テーマ(cocoon)でも頑張り次第で十分稼ぐことができます。
参考になるブログ↓(このブログ(Twelve themeさん)は結構神がかってます!)
人に喜んでもらえることに、喜びを感じた1ヶ月…2021年5月15日に収益化を目的としたブログを開設しました。自身の行動把握と今後に繋げるためにも、この5ヶ月間を振り返ってみます。この記事では、初心者である筆者が雑記ブログを開始してから5ヶ月
WordPress|おすすめ有料テーマ
では、わたしがおすすめする有料テーマをご紹介します。
紹介するのは2つ…
- 賢威
- SANGO
です。
では両方の魅力について話していきます。
実績のSEO対策!サポート機能が魅力な「賢威」
賢威は沈黙シリーズで一世風靡した松尾茂起さんが提供する有料テーマです。
賢威の魅力は実績で裏付けされたSEO対策とサポート力。
松尾 茂起さんは自身で商品をプロディースすることが多く、そのどれもが大ヒットしています。
そうした経験と実績を活かしたテーマのSEO対策は業界でも傑作と言われており、今の有料テーマは賢威からインスパイヤされてできたものが多くあります。
「元祖SEO対策有料テーマ」といっても過言ではないくらいの超メジャーな有料テーマになっています。
気になる方は↓。公式リンクを貼っておきます。
大ロングセラーSEOテンプレート【賢威】
デザインとカスタマイズが魅力な「SANGO」
SANGOはサルワカ(メディア)が提供する有料テーマです。
サルワカは月250万PVを達成するほどのバケモンみたいなメディア。
「長居したくなるようなデザイン」をコンセプトにしており、シンプルかつオシャレで見やすいデザインになっています。
おそらくデザイン、カスタマイズ性だけならSANGOが身体一つ抜け出しているでしょう。
気になる方は↓に公式リンクを貼っておきますので、ぜひ自分の目で見てみてください。
さいごに
まずはテーマよりも記事の質を上げるために努力してください。
それが目的を達する一番の近道です。
ですが見た目やSEOにもこだわりたい!という方はすぐに有料テーマを購入しましょう。
おそらくそれがあなたにとってモチベーションを保つ必要なことだからです。
ブログ運営はモチベーションで成果は変わってきます。
そのモチベーションを高く保つために有料テーマが必要なら迷いなく買いましょう。