

「もう精神的にも体力的にも疲れた…仕事辞めたい」
「もし40代で仕事辞めたらどんなリスクがあるか知りたい」
「40代でも転職を成功させる方法を知りたい」
こんな悩みに答えます。
実は、40代でも正しい知識や情報さえ知っていれば、問題なく転職することはできます。
実際、著者の周りでも40代で転職を成功させた方は結構いるんです。
しかし疲れたからといって、いきなり転職に踏み切ることは危険。
なぜなら20代や30代の転職とはわけが違うから。
この記事では「疲れの主な原因と対処法」「40代の転職のリスク」などを紹介したあとに、「40代で転職を成功させる方法」をご紹介します。
とても大切なことなので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
40代で仕事に疲れる原因と対処法

40代で仕事に疲れてしまう主な原因は下記のとおり。
- 上司と部下の板挟みで疲れる
- 部下の指導に疲れる
- 中間管理職の重圧に疲れる
- 判断を任されるから疲れる
- 仕事を丸投げされることが多い
- 体力的な問題で疲れが取れない
40代は管理職に就いている方も多く、業務が多岐にわたることが根本的な原因。
管理職でなくても、社歴が長く信用されている方も同じような状況になります。
では上記のような問題をどう対処すればいいのか?
これから紹介する対処方法を参考にすれば、きっと今よりも楽に仕事ができるはずです。
上司と部下の板挟みで疲れる時の対処法
結論、自分の意見をしっかり持つことで、板挟みで疲れることはありません。
なぜなら、周りがあなたに合わせるようになるから。
板挟みで疲れる原因は、あなたが両者の意見に合わせて気疲れしているから。
それなら逆に周りが自分に合わせるようにすればいいんです。
そのためにも自分の意見をしっかりと持つことが大切。
稀にいますよね、自分の道を突き進むタイプの人。そういう人って意外と周りから一目置かれていたり、信用が厚いことが多くないですか?
実は日本人って「人に合わせること」が好きで「自分で判断することが苦手」な人が多い人種。
そこで自分の意見、意思をしっかり持つと、自然と周りはあなたに「合わせる」ようになり、判断してくれるあなたに「賛同」してくれるようになります。
その結果、疲れにくくなるんですね。
板挟みになる多くの人は「自分の意見がない」「優しすぎる」「上司や部下の評価が気になる」といった特徴があるため、もし思い当たる節があるなら、そこを改善してみてください。
ちなみに人間関係の悩みについても書いています。
ぜひ参考にしてみてください↓
こんな悩みに応えていきます。 わたしは過去に人間関係がハチャメチャな職場で働いていた経験があり、それでもなんとか関係を良好に戻したことがあります。 そのときに試したことや、世間の意見を交えながら参考になることを紹介してい …
部下の指導に疲れるときの対処法
結論、部下同士で解決する環境を整えることで疲れにくくなります。
なぜならあなたが指導する必要がなくなるから。
たとえば営業のセールストークが苦手な部下がいたとします。
そこで上司のあなたが指導するのではなく、セールストークが得意な他の部下に指導してもらうようにするんです。
一見、役割を放棄しているようですが、これは部下を育てる(次の管理職を育てる)ために必要なこと。
部下同士で解決できない問題のみ上司であるあなたが指導すれば、結果疲れにくくなります。

もしほかの部下にも頼れないときは?
まず頼れる部下を作ることからはじめましょう。
最初は疲れるかもしれませんが、育ってしまえばあとは楽園。
それまで頑張りましょう。
中間管理職の重圧に疲れるときの対処法
結論、小さな責任や判断は上下に任せることで疲れにくくなります。
すべての責任や判断を背負う必要がないから。
たとえばあなたが上司から …
「とりあえずこの件は君に責任を任せるから。判断に迷ったことがあれば先輩の意見を聞きなさい。それでも自信がないときは私が判断するから」
と言われたらどうなりますか?
少なからず身が引き締まりますよね?
あと自立心も芽生えるはず
また上司に対しても「この問題をどう判断すればいいか参考として聞いてもいいですか?」と聞くと、上司もすんなり教えてくれます。
(中間管理職の上は大体ヒマだから)
このように、小さな責任や判断を上下に任せることで疲れにくくなります。
(小さなストレスの積み重ねが疲れる原因にもなるから)
判断を任されて疲れる時の対処法
結論、上司や部下と「判断を共有」することで疲れにくくなります。
なぜなら責任を一人で背負わなく済むから。
たとえば「〇〇の問題は〇〇で解決しようと思う。他に意見やアイデアある?」と聞けば、これが最善の判断だと周知させることができます。
もし最善でなかったとしても、上司や部下も意見やアイデアがなかったわけですから、責めることもできません。
なので自分で判断することが疲れるなら、責任だけでも周囲と共有するようにしましょう。
仕事を丸投げされることが多い時の対処法
結論、仕事を細分化して分担する能力を身に着けましょう。
なぜなら分担するほうが早く仕事は終わるから。
たとえばクライアン用の資料を作るときは、下記の3つに分けると案外簡単に作成できます。
- 情報収集
- 分析・検証・提案作成
- 報告書、スライド作成
また、項目ごとに長けている人材をはめ込むことでもっと効率的に。
要するに任せられる人を把握して、そこに作業を当てはめればいいだけ。
一人でせず周囲の人間を使いましょう
上司から仕事を丸投げされても「それを一人でしろ」と言われている訳じゃありませんから
体力的な問題で疲れが取れないときの対処法
結論、現場から外れるか、部署異動してもらいましょう。
これしかありません。
著者は力仕事をしていて、腰を痛めたことが原因で部署異動させてもらった経験があります。
会社は意外と行くところがあるので、相談してみる価値はあると思いますよ。
【知っておきたい】40代で転職するリスク-転職活動も疲れる

疲れる原因が解決できないなら、転職という選択肢も出てくるはず。
しかし40代の転職にはリスクが多いことを知っておきましょう。
40代で転職するリスクは下記のとおり。
- 応募条件から外れていることが多い
- 未経験の仕事では採用されずらい
- 上司や先輩はほぼ年下になる
- 人間関係が複雑になりやすい
- 年収が下がることが多い
見ていただけると大体想像がつくと思います。
特に40代では応募条件から外れている求人が多いです。
なぜなら大手や優良企業のほとんが39歳以下に設定しているから。
また、未経験の職種、業種では採用されずらいでしょう。
40代ともなれば即戦力が求められるから。
(管理能力も求められる)
さらに人間関係も複雑になりがちです。
年上の豊富な経験があっても、立場は下っ端。
そのギャップに周囲は扱い方に困りますし、場合によっては煙たがれる存在になるかもしれません。
それに対処するために日々気を使うことになるので、40代にすればかなりの労力になります。
こういったことが考えられるので、転職活動や転職後の職場では、今以上に疲れるかもしれません。
もし40代で転職するなら、相当な覚悟と計画的な転職活動が必要です。
40代で転職を成功させる方法|これだけは知っておこう

結論、実際に40代で転職して「失敗した人」「成功した人」の特徴を知ること。
なぜなら特徴を知ることで事前に対策ができるから。
たとえば40代で転職して成功している人の多くは「実務経験が豊富な職種、業種」を選んでいます。
なぜなら40代の未経験はあまり需要がないから。
そのことを事前に知っていれば未経験の仕事は選んだりしませんよね。
また、失敗する人の特徴を知ることで「転職を思いとどまる」こともできます。
個人的に、転職活動は「別の会社に転職」することだけが成功ではないかなと
転職活動をすることで今の会社の良い部分に気づいたり、活動中に問題を解決して思いとどまることも「転職活動の成果」になるから。
40代の転職では色々な選択肢を準備しておくことも重要だと思いますよ。
40代で転職するなら必ず家族に相談しましょう-家族を疲れさせないためにも
40代で転職するなら必ず家族に相談して決めましょう。
なぜならあなただけの問題ではないから。
特に子持ちなら。
家族であっても個々には人生設計があります。
話し合っていなければ絶対にわからない部分もあるので、必ず仕事を辞める前、転職活動をはじめる前には家族に相談しておきましょう。
まとめ
「転職は勢いが大事」「40代で退職してもなんとかなる」ともいいますが、個人的におすすめしません。
なぜなら無駄な労力を使う羽目になるから。
また、これ言ってる人は大抵無責任
40代は20代、30代と違って若さをアピールできないですし、実績が物を言う世代です。
疲れる原因はいろいろあると思いますが、そのときの感情や勢いに任せて行動すると後悔するかもしれません。
まずはじっくり考えて、もし辞めるとしても転職活動は在籍中にしましょう。
そうすることでどっちに転んでも軽症で済みます。
以上になります。