「何か質問はありますか?と聞かれても何を質問していいかわからない」
[/char]そんな悩みに答えていきます。
実は、逆質問の本質や、理由を知る事によって、自然とその答えは出てくるんです。なぜなら、本質を知る事によって、面接官が、応募者から聞きたい言葉を知ることができるからです。
この記事では、そういった逆質問をする理由や、それからわかる、逆質問に対する正しい答え方を紹介します。
この記事を読み終える頃には、きっと『逆質問こい!』と思えるほど、理解できると思います。
逆質問をする本当の理由
面接官が、応募者に対して逆質問を促すのには、理由があります。
- 応募者との相違を無くす為
- 応募者の不安を無くす為
- 応募者のやる気を知る為
- 応募者が、どこを優先しているかを知る為
人材に力を入れていない企業は、応募者との相違を無くす為に、逆質問をしていますが、[text type=marker color=yellow]大手や人材に力を入れている企業では、やる気や、どこを優先しているかを探る為に、逆質問をしてる場合があります。[/text]
なので、もし逆質問をされた場合は、『気になる所を聞こう!』ではなく、『アピールするチャンスだ』と、思いましょう。
面接で不採用になる逆質問
- 自分本位な逆質問
- 調べればわかる逆質問
面接での逆質問は、求人やコーポレートサイトには載ってない情報を聞く場であって、仕事への意欲や、やる気をアピールする場でもあります。
自分本位な逆質問をすると、面接官は『少しでも不満が出てきたら、文句を言う人間だな』と判断されてしまい、調べればすぐにわかる逆質問をすると、『人任せな性格なのか』と思われてしまいます。
このように、悪い印象を持たれない為にも、この2点を意識して逆質問をするようにしましょう。
では、具体的にどういった不採用になりやすい逆質問があるのか?
自分本位な逆質問
- 休日はちゃんと取れますか?
- 有給消化はできますか?
- 昇給は必ずしますか?
- 残業はないですか?
- ○曜日は必ず休みたいのですが、休めますか?
休日や、残業の事を聞くと、『仕事よりも、休日が心配なのか?』と思われ、自分本位な人間だと判断されてしまいます。
休日や、残業は、その会社の繁忙期などにもよりますし、配属される部署によっても変わってきます。そこを割り切っていないと、受かる会社も受からなくなってしまいます。
調べればわかる逆質問
- どんな商品を取り扱っていますか?
- 初任給はいくらですか?
- 転勤はありますか?
- 支店はどこですか?
『ここで働きたい』と思っている会社を調べないのはおかしいですよね?昔と比べて、簡単に情報が手に入る時代なので、会社側も、こういった情報は自社サイトなどに、記載してあります。
逆質問で採用される!!言い方
逆質問で、[text type=marker color=yellow]良い印象を残す為には、仕事への意欲や、向上心を見せる必要があります。[/text]
その理由は、意欲や、向上心を見せる事によって、その人が会社に貢献しているイメージがつきやすくなるからです。
では、どういった逆質問がいいのか?
- 今後、どういった知識、資格が必要になってきますか?
- 仕事をする上で、一番心得ていてほしい事はありますか?
- 記載されている仕事内容の他に、手伝える業務はありますか?
これらはどれも、向上心や意欲を意識した逆質問になっています。未経験の転職でも使える逆質問になっているので、これをベースに考えると、いいでしょう。
逆質問はいくつまでOKか?
[text type=marker color=yellow]逆質問は、3つまでOK[/text]です。
その理由は、質問する時の進め方が、3つまでがスムーズだからです。
例で言うと
応募者『必要な資格などはありますか?』
面接官『〇〇が必要だね』
応募者『ありがとうございます。あと、心得ておく事はありますか?』
面接官『〇〇だね』
応募者『ありがとうございます。最後に、他に手伝える業務はありますか?』
面接官『〇〇だね』
このように、『あと』『最後に』を接続詞として使うので、3つまでが限界になります。
3つも質問がない時は、2つ目に、『最後に』を持ってきましょう。
『特にありません』は落ちるのか?
逆質問で、[text type=marker color=yellow]『特にありません』は、落ちる原因になりえます。[/text]
その理由は、『特にありません』=『興味がない、興味がなくなった』と判断されてしまう可能性があるからです。
例えば、好きな相手に『好きな食べ物なに?』と聞いたら、『別に無い』と答えられると、『あ、脈ないのね』と思ってしまいますよね?
それと一緒で、『特にありません』というのは、面接でなくても、良い印象にはならないんですね。
本当に逆質問が無い時
本当に、逆質問がない場合は、なぜ逆質問がないかを明確に説明しましょう。
例えば
『大丈夫です。これまでの説明の中で、私が気になっていた事が含まれたいたので。ありがとうございました。』
『大丈夫です。事前に調べてきた事と、説明して頂いた事で、すべて理解できましたので。』
このように、逆質問がない理由をしっかりと伝える事で、面接官に悪い印象を与えずに済みますし、事前に調べてきた事を、少しアピールする事ができます。
逆質問の終わらせ方は?
難しく考える必要はありません。逆質問が終われば、
『参考になりました。もう大丈夫です。』
『ありがとうございました。すべて聞けて良かったです。』と終わらせてください。
しかし、ここで注意点があります。
質問を終わらせる時は、必ず『ありがとうございました』とお礼を一言付け加えましょう。
『もう大丈夫です』の一言で終わらすと、相手に冷たい印象を与える可能性があり、不信感を与える事がありますので、気を付けておきましょう。
逆質問を聞かれない時は不採用?
[text type=marker color=yellow]逆質問がなかった事で、不採用になる訳ではありません。[/text]
逆質問がない時の理由は
- 先に、答えられる事はすべて伝えたから
- 業界、職種経験者で、すべてわかっていそうだから
- 事前に調べている様子だったから
逆質問がない時は、ネガティブな事ではなく、比較的ポジティブな理由が多いです。
逆質問をする事で、相手の考えている事や、どういった人間かを知る事ができます。しかし、面接の中で、『信用できる人間だ』面接官が判断すれば、逆質問を無くす事もあります。
なので、逆質問をされないから、不採用になるという事はまったくありません。
メモ出して逆質問すると印象が悪い?
[text type=marker color=yellow]まったく問題ありません。[/text]
その理由は、メモ自体、仕事をする上で大切な事であり、メモを取る習慣がある人は、自立心がある証拠だからです。
もし、メモを出して質問する場合は、『メモにまとめているので、メモを見てもよろしいでしょうか?』と一言付け加えましょう。そうする事で、面接官に礼儀をアピールする事ができます。
一次、二次面接での逆質問の違い
面接が、一次、二次と分かれている場合、逆質問の内容も変わってきます。
その理由は、一次、二次では、面接官が『現場の管理職』と『本社の管理職』で分かれているからです。
一次の面接官は、現場の管理職がメインなので、『仕事内容』を基準とした、逆質問をしましょう。
そして、二次の面接官は、本社の人事部や部長、社長といった幹部がメインなので、『経営方針やこれからの展望』などを逆質問をするようにしましょう。
では、一次と二次では、どのように逆質問を分ければよいのか?
『仕事上で一番大切な事を教えてもらえますか?』
『必要な知識や資格はありますか?』
『入社する前に、勉強しておく事はありますか?』
『キャリアアップできる環境はありますか?』
『新規事業参入する予定はありますか?』
『職場の環境を良くする取り組みはされてますか?』
少し上から目線な質問内容に見えますが、管理職からすれば、自分と同じような目線で働いてくれる人材は、非常に重宝するので、逆に、これくらいの事は、質問しても大丈夫です。
気になるけど、聞かない方がいい逆質問
『気になるけど、これを聞いていいのかわからない』
そういった事は多々あります。しかし、ここで間違ってしまうと、面接官から悪い印象を持たれるかもしれないので、注意する必要があります。
では、どういった事が聞かない方がいいのでしょうか?
- 前任が辞めた理由
- 賞与の実績
- 離職率
- 事故や事件の有無
こういった、会社側が少しネガティブに感じ取るテーマには、触れない方がいいでしょう。
特に、前任者の辞めた理由などは、辞めた本人に了解を得ずに答える訳にもいきませんので、答えにくい部分でもあります。
会社によっては聞いた方がいい時はある
しかし、会社によっては、色々と聞いた方がいい場合があります。その一例を紹介します。
- 求人情報と違った説明が一つでもある時
- やけに濁す
- 『あなたの働き次第』と意味のわからない事を言う
- その場で採用される
- あとで担当者に聞くと言われる
一例ではありますが、これの他に、少しでも『普通と違うな』と感じれた場合は、これまで説明してきた内容を少し無視して、色々な事を質問してみましょう。
そうする事で、就職や転職の失敗率はグッと下がっていきます。
まとめ
- 逆質問をする理由を知る
- 自分本位な質問は不採用になる
- 逆質問では、意欲を見せる
- 『特にありません』は論外
面接は、すべてが試させる時間です。たとえ、逆質問として、こちら側に権限を持たされたとしても、判断を下すのは面接官です。
なので、すべてにおいて、自分をアピールできるように準備しておいてください。そうする事で、沢山の面接トラップがあっても、難なく対応できるようになるはずです。