女性の会議姿
考える女性

「アパレル店員になりたいけど、高卒だし学歴が不安だな…」

  • アパレル店員に学歴や専攻科目は関係あるの?
  • 学歴で仕事に影響出たりするの?
  • 高卒でもはじめから正社員で雇用してくれる?

こんな不安を解消していきます。

わたしはアパレル業界に10年ほど在籍していたので、その経験をもとに解説していきますね。

もぐら

この記事では学歴のほかにも下記のことがわかるよ!

  • 高卒のメリット・デメリット
  • 高卒に必要なスキル
  • アパレルショップの選び方

などなど

アパレル店員に学歴は関係あるの?

結論、アパレル店員に学歴は関係ありません。高卒でも問題なく働くことが可能。

現にわたしは高卒でアパレル業界へ飛び込み、10年ほど働いていました。

最終的にはSV(エリアマネージャー)にもなれたので学歴は関係ないことは実証済みです。

なので、学歴に不安があってもなんら問題ありませんので安心してください。

アパレル店員は中卒では無理?

アパレルの求人には「高卒以上」がほとんどです。

しかし実際には中卒で働いている方もいますし、わたしが店長を務めていたときに中卒を採用したことがあります。

面接でしっかりとアピールできれば採用してくれる可能性はありますよ。

学歴でアパレル店員の仕事に影響出たりする?

学歴でアパレル店員の仕事に影響が出ることはありません。

仮に仕事が上手くいかないとしても、それは単に仕事に慣れていないだけで、学歴が影響しているわけではありません。

考える女性

でも計算とか自信なくて…

アパレル店員で計算や暗算するシーンはありませんし、数字に強いといけないこともありません。

ちなみにわたしも計算は超苦手でしたが困ったことはないです。

高卒(新卒)ではじめから正社員登用してくれるアパレルってある?

高卒の新卒ではじめから正社員として採用してくれる企業は少ないでしょう。

しかし真面目に働いていれば1年前後で正社員登用してくれる企業がほとんどなので、はじめから正社員登用にはこだわる必要はないと思いますよ。

アパレル店員|高卒のメリット・デメリット

考える女性

高卒でアパレルに入社するメリット・デメリットってある?

高卒でアパレル店員になるメリット・デメリットは下記のとおり。

メリットデメリット
社歴が長くなるアルバイト期間は低収入
年下の先輩・上司がいない店長より上は出世しずらい
20代前半で店長になれる販売員期間が長い
可愛がってもらえる転勤が多い
大卒組より一応先輩になる後輩の大卒組が上司になる可能性がある

高卒で入社する一番のメリットは「社歴が長くなる」こと。

社歴が長く、成果もしっかり上げている社員は自然と待遇が良くなり、実力があれば大卒組よりも良い給料をもらうことも可能です。
(大卒との社歴は4年なので、その4年でどれだけ突き放せるかがポイントですね)

ちなみにわたしは22歳のときの年収は390万円で一応社内の大卒の初任給よりも多かったです。

しかし、アルバイト期間は給料は少なく、手取りで14万円程度。

さらに高卒は店長よりも上にいくことが難しいので、そこそこ努力は必要になります。
(ほかのスタッフが出来損ないならかなりチャンスはある)

アパレル店員|高卒(新卒)に必要なスキルはなに?

考える女性

高卒の新卒でアパレル店員になるなら、最低限必要なスキルってある?

わたしの経験上、高卒の新卒でアパレル店員になるなら下記のスキルが必要です。

  • 正しい敬語の使い方
  • 販売員としてのマナー
  • 仕事への向き合い方

スキルというより「販売員としての基礎」ですね。

高卒の新卒なら特にこの3つは押さえておきましょう。

なぜなら年齢も若く、社会人経験がない高卒にとって一番欠けているのが礼儀やマナーだから。

販売員は礼儀やマナーが悪いと売上に直結してしまいます。

個人売があるショップだと目も当てられないようになるので、必ず高卒で新卒なら上記の3つを学んでおきましょう。

ちなみに販売員なら一度は読んでおきたい本がこちら↓

アパレル店員|高卒と大卒で違うところ

考える女性

「高卒でも問題ないことはわかったけど、大卒だったら給料や待遇って違うの?」

高卒と大卒では下記のことが違ってきます。

具体的に解説しますね。

アパレル店員:高卒と大卒では「初任給が違う」

高卒と大卒の初任給は下記のとおり。

  • 高卒:約17万円(総支給)
  • 大卒:約22万円(総支給)

企業によって変わってきますが、大体5万円くらいの差があります。

なぜ大卒のほうが高いかというと、そのくらいしないと大卒がアパレル企業に入社しないから。

また、世間では大卒は能力が高いとされているので、大卒を雇うこと自体企業にとってメリットなんですね。

アパレル店員:高卒と大卒では「雇用形態が違う」

高卒と大卒でははじめの雇用形態が違います。

内容は下記のとおり。

  • 高卒:アルバイト
  • 大卒:正社員

高卒で入社する場合、ほとんどはアルバイトからになります。

そもそもはじめから正社員登用してくれるアパレル企業は少ない
でも大卒だと正社員登用からがほとんど

高卒のほうが損な気はしますが、1年~2年程度で正社員になれるショップが多いので、実質大卒よりも早い年齢で正社員になることができます。

アパレル店員:高卒と大卒では「選べる職種が違う」

高卒と大卒では、入社時に選べる職種が違ってきます。

  • 高卒:販売職
  • 大卒:総合職

販売職は読んで字のごとく販売員のこと。
総合職は商品開発やマーケティング、広報、生産管理など、主に本社で働くことができる職。

高卒だと問答無用で販売職になります。

大卒も本人が希望しない限り総合職になりますね。

しかし大卒の総合職でも1~2年は販売員として勤務して、アパレルの基礎を学ばせる企業もあるんです。

そのときに辞めていく子が結構いる…

後悔しないアパレルショップの選び方

考える女性

働くアパレルショップの選び方ってある?できれば後悔したくないんだけど…

わたしが思う後悔しないアパレルショップの選び方は下記のとおり。

  • 「好きなブランド・ショップ」よりも待遇面を優先
  • 自社ブランド、自社生産している企業
  • 全国展開している企業

この3つを押さえておけば後悔はしないかと思います。

アパレルショップの選び方については転職する前に知っておきたいアパレルショップ(会社)の選び方|現役店員が今の会社を選んだ理由で説明してるので参考にしてみてください。

まとめ|アパレル店員は高卒で十分やっていける

結論として、アパレル店員は高卒でも十分やっていけます。

会社選びに失敗しなければ待遇も満足できると思うので、チャレンジしてみる価値はあると思いますよ。

わたしは結局アパレルを辞めた人間ではありますが、アパレル時代のスキルや経験は今でも活かせているので、アパレルで働いたこと自体後悔はしていません。

なんにせよやってみないことには何もわからないので、ぜひ行動して結果を出してみてください。

行動しないほうが後悔すると思うので。