

「自分に似合う服がわからない…」
「なに着ても似合わない…」
「人の真似して選んでも似合わない…」
「アパレル店員に選んでもらってもピンとこない…」
「なんで似合わないのかも謎…」
こんな悩みに応えていきます。
こんにちは、マヒロです。
著者は過去にアパレル販売員として働いていました。
この手の相談もよく受けて解決してきたので、すこしは信ぴょう性はあると思います。
結論から言うと、男性ならノームコア系の洋服がおすすめかなと。
なぜなら万人受けする魔法のスタイルだから。
ノームコアとは「究極の普通」という意味で、余計なものを取り入れないスタイルのこと。
(要するにシンプル・イズ・ベスト。メンズに人気がある系統です)
ノームコアは限られたアイテムやカラーを選ぶので「どれを選んでいいかわからない」という方にもおすすめ。
デザインもシンプルなので人(体型や年齢)を選ぶこともありません。(無属性な系統なので)
では、そのノームコアの洋服をカンタンに紹介・説明しながら、コーデするときの注意点についても解説します。
ぜひ最後までお付き合いください。
後半ではノームコアとは別に、ファッションに疎い男性でも「似合う服を知る方法」も紹介します
似合う服がわからない男性なら「ノームコア」がおすすめ
男性で似合う服がわからないなら「ノームコア」がおすすめです。
ノームコアの特徴は下記のとおり
- 柄モノは使わない
- ブラック・ホワイト・グレーがメイン
- 3色以上使わない(基本2色)
サンプル画像を用意したので御覧ください。


見てもわかるように、大体3つの特徴に収まっていますよね。
これがノームコアと言われるスタイルです。
ノームコアのメリット
ノームコアのメリットは下記のとおり。
- 複雑なカラーコーディネートが不要
- 服の組み合わせで悩むことが少ない
- 幅広いタイプ(体型や年齢)でも対応できる
ノームコアは選ぶカラーが決まっているので、複雑なカラーコーディネートは不要。
また、ある程度決まったデザインやカラーを選ぶので、どんな服にもマッチして組み合わせに悩むこともありません。
さらに、体型や年齢に特化した系統ではないので、どんなタイプの人でも似合います。
要するにファッションがわからない男性でも、カンタンにおしゃれになれるってこと
以上のことで「似合う服がわからない男性ならノームコアがおすすめ」ということになります。
過去に「なに着ても似合わない」という男性からも「ノームコアにしてから女性ウケが良くなった」といわれた経験もあり!
でも、ノームコアには唯一のデメリットがあります。
ノームコア唯一のデメリットとは?
ノームコア唯一のデメリットは、あまり代わり映えしないという点です。
しかしファッションがわからない方にとっては、危険な冒険をする必要もないので、デメリットにはならないかも。
「いろいろな洋服を着て楽しみたい!」という方には、もしかすると不向きかもですね。
ノームコア:コーディネートの注意点
ノームコアでコーデするときの注意点は下記のとおり。
- 年齢によってネイビーやグレーを多く取り入れる
- シワ・よれは直す
- 靴の種類や色も合わせる
30代~40代になると、ホワイトやブラックよりもネイビーやグレーを取り入れると年齢相応のコーデになります。
(ホワイト・ブラックだけのコーデだと若すぎるため)
もしホワイトやブラックを使うなら、ホワイトとネイビー、ブラックとグレーとカラーをずらしながらコーデしましょう。
次に、服のシワやよれにも注意。
なぜならノームコアは、柄がないため、シワやよれが目立つから。
おしゃれには清潔感も重要なので、洋服の管理はしておきましょう。
最後に、靴もブラックやホワイトを選びましょう。
(無駄に柄があるのは避ける。ロゴがある程度ならOK)
靴のカラーも合わせることで統一感が生まれるから。
こんな感じ↓

上記のことを注意すると問題なくコーデすることができます。
では、もっと別のノームコアコーデを見ていきましょう。
ノームコアのコーデ特集
ホワイトのロンTに、同色のニット。濃紺のデニムを合わせたノームコア寄りのコーデですね。
ブーツではなく黒のスニーカー(コンバースとか)を合わせてもOK
白のポロシャツに、グレーっぽいパンツを合わせたノームコア。
パンツと靴の色を合わせているのがおしゃれなポイントです。
(あと髪の色ともパンツは合ってますね)
これは完全ノームコアです。
ポイントは、Tシャツのワンポイント(ロゴマーク)の色と、パンツの色を合わせている部分。
このワンポイントの色と合わせるだけでもオシャレ度アップ。
ノームコアでも、一つのアイテムに明るい色を加えることがあります。
その典型的なコーデが↑ですね。
明るい色を取り入れるときは、必ずベースとなる色(黒や白)との相性を確認しましょう。
(ちなみに黒と黄色の相性は良いです)
ガッチリ体型の方は、ブラック寄りのカラーを選ぶと、全体的に締まった印象を与えます。
逆にホワイトを選ぶと、膨張して見えるのでホワイト系はインナーで少し見せるくらいがいいと思います。
こんな感じ↓
[ノームコア コーデ]って検索したらほかにもたくさん出てくるので参考にしてみてください。
っと、ここまでが著者が一番おすすめする「自分で似合う服がわからない男性」へのアドバイスです。
では、もっと違う解決方法をご紹介します。
自分に似合う服を知る方法【ファッションがわからない男性必見】
ノームコアを選ぶほかにも、自分に似合う服を知る方法があります。
方法は下記のとおり。
- おしゃれな同じ年齢・体型の人の真似をする
- おしゃれな友人に相談する
- 親しい女性に相談する
特におしゃれな友人や女性に相談するのがおすすめ。
(女性なら女性ウケする服装も教えてくれますし)
なぜなら客観的に見てくれるから。
まずは、周囲から見て自分に似合う服(系統)を知ることが大切です。
第三者からのアドバイスを受ければ、なんとなく系統がわかってくるはず。
それを突き詰めていけば、自分に似合う服がわかってきます。
アパレル店員に相談するのは止めておこう
稀に「アパレル店員に相談すればいい」というアドバイスがありますが、個人的におすすめしません。
なぜならショップ内の限られた洋服、系統でしか選んでくれないから。
あと販売員の方も売るのが仕事ですから、多少タテマエも入る
洋服の相談をするなら古着屋のスタッフがおすすめ
でも、どうしてもアパレル店員の意見を聞きたいなら、古着屋のスタッフがおすすめ。
なぜなら古着屋のスタッフはコーデに長けているから。
古着屋はブランドショップやセレクトショップと違って色々な系統を取り扱っています。
系統が違う洋服でも、バツグンのコーデセンスで着こなしているので、力量が違います。
なので、自分の似合う服を知りたいなら、古着屋のスタッフに相談するのも一つの手です。
コーディネーターに似合う服を選んでもらうのもアリ

「おしゃれな友達や女性が近いにいない」
「相談するのも恥ずかしいし、面倒」
「自分で服を選ぶのも自信ないし、買いに行くのも面倒」
そんなお悩みの方なら「洋服のサブスク」を利用してラクにおしゃれを楽しむのもアリかなと。
プロのコーディネーターがあなたに似合う服を選んで、定額で洋服を届けてくれるサービス。
最近は需要も高まっているらしく、特にファッショに疎い方や、洋服選びが面倒な男性に人気があるようです。
実は著者も洋服のサブスクを利用しているサービスです。
(洋服買うより安いから)
一応、下記に実際に使った洋服のサブスクについてまとめた記事があるので、貼っておきますね。
こんにちは、マヒロです。 いきなりですが、あなたはこんなことを考えていませんか? 洋服選びで悩むのが面倒になってきた 洋服の定額レンタルってどんなメリットがあるんだろう… 「〇〇なら使ってもいいんだけどなー」 「とにかく …
まとめ
- 男性なら似合う服を探すよりもノームコアで統一するのがおすすめ
- ノームコアならコーデのハードルは低い
- 同じ体型や年齢のおしゃれな人を参考にする
- おしゃれな友人や女性に相談する
- 洋服のサブスクを利用してラクにおしゃれを楽しむ
個人的に洋服のサブスクが一番手っ取り早くおしゃれになれるかなと。
実際に洋服買うよりも安くつきますし、なんといっても楽ですよ。
以上になります。